お知らせ
高齢者フレイル予防教室(中北薬品・エスパルス)
フレイルの予防・普及を中心とした住民主体の居場所づくり
人は年を取ると段々と体の力が弱くなり、外出する機会が減り、病気にならないまでも手助けや介護が必要となってきます。このように心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)と呼びます。健康で長寿なまちを目指すため、株式会社エスパルス様と中北薬品株式会社様が連携して食事と運動でフレイル対策に取り組んでいます。

このたび2024年度の事業が完了されたのですが、参加された方々の生活改善や握力・歩行速度の向上など、健康寿命の延伸の成果が出ており、SDGs推進室としても大変期待しています。2025年度はクラウドファンディング型に挑戦し、富士リハビリテーション大学校様との連携を図るなど、さらなる拡大を目指されています。
イベント概要
イベント名 :フレイル予防の健康教室
実施日 :2024 年 6 月 11 日、9 月 3 日、11 月 19 日、2025 年 1 月 14 日
実施場所 :松野まちづくりセンター多目的ホール
主催者 :中北薬品株式会社、株式会社エスパルス
参加者 :松野地区のお住いで疲労感や活動量の低下などの自覚症状をお持ちの方
時間・プログラム(全4回共通)
「中北薬品:食事・栄養に関する栄養講座」13時30分~45分
「エスパルス:習慣的にできる体操や運動」13時45分~14時30分
食事・栄養に関する栄養講座の内容
第一回 | フレイルって何? |
第二回 | 身近にある食材で手軽にたんぱく質補給! |
第三回 | 食材によってカルシウム量ってこんなに違うの!? |
第四回 | まとめ、+α(野菜の豆知識他) |
総括
アンケート結果
- 本健康教室について全員の方が概ね満足しています。
- 全員の方がフレイルを理解頂きました。
- 本健康教室に参加し8割の方が運動習慣の改善が見られています。
- 8割の方が参加者同士の交流が図れたようです。
フレイルチェック結果(第1回:6月11日との比較)
- 健康に気を付けた食事を心がけている方が大幅に増えています。
- 握力は6割程度の方が向上しています。
- 歩行速度は7割程度の方が速くなっています。



2025年に向けて
新たに富士リハビリテーション大学校様と連携し、学生も交えて、エスパルスドリームフィールド富士にて、ストレッチ教室、運動教室、栄養講座などの参加型イベントを開催することを企画し、FUJI3Sプロジェクトエッグ認定(クラウドファンディング型)にて、応援を募集しています。
企業からの応援状況に応じて、各地区へ展開し、まちづくりセンターでもイベントを開催することを予定しています。